本サイトにはプロモーションが含まれています。
ドメイン名の決め方をルールや具体例を交えて徹底解説
ドメイン名の決め方には、初めてのドメイン取得でも迷わない定番法則があります。
ドメイン名はWebサイトやブログの印象に大きく影響し、後からは変更できないため、慎重に選ぶよう進めていきましょう。
独自ドメインの取得前に必ず確認しておくべきドメイン名の決め方のコツとは?
本記事は、ブログブートキャンプのブログの始め方-WordPressの独自ドメインに関する内容となります。
ドメイン名が決められないんだけど、簡単な決め方を教えて!
いくつかのルールを知っておけば、ドメイン名は簡単に決められるぞ!最適なドメイン名の決め方を確認していこう。
ドメイン名の仕組み
ドメイン名は、自由に決められる文字列部分と選択する方式の末尾の部分から構成されています。
ドメイン名(ドメイン・めい)
引用元: 総務省-国民のための情報セキュリティサイト
ネットワーク上にあるコンピュータの配置を、ドメインというひとかたまりの管理単位に分ける際に設定される名前のこと。 たとえば、“soumu.go.jp.”のように記述します。また、ドメイン名の中で、“www.soumu.go.jp”というドメイン単位に配置されるコンピュータの名前(www)まで含めたドメイン名を、完全修飾ドメイン名と呼びます。
文字列の部分には、英字(A~Z) / 数字(0~9) / ハイフン(-)が使用可能です。英字に大文字・小文字の区別はなく、 同一の文字として扱われます。
末尾の部分は、.com
.net
.org
.jp
などの様々な種類があり、ドメインの種類ごとに取得料金や更新料金が異なってきます。
スポンサーリンク
ドメイン名の決め方
ドメイン名を決める際の定番法則を文字列部分と末尾の部分に分けて、それぞれ紹介します。
ドメイン名はWebサイトやブログの印象を決めるもので、認知がアクセス数に影響することもあるので、基本をしっかり確認していきましょう。
ドメイン文字列の決め方
ドメインの文字列部分は、できるだけ短い文字列でシンプルに考えることがポイントです。
次のいずれかの観点でキーワードを組み合わせて、ドメイン文字列を作成してみましょう。
サイト名/ブログ名
ドメイン文字列をサイト名/ブログ名と同じにする方法が、最も定番でおすすめの決め方です。
ドメイン文字列にサイト名・ブログ名を入れておくと、読者の認知度が高まりやすく、指名検索によるアクセス数増加につなげられます。
ただし、後からサイト名やブログ名を変更すると違和感が生じてしまうことには注意が必要です。
ハンドルネーム
ドメイン文字列を自分のハンドルネームと同じにする方法も、簡単で失敗のない決め方です。
YouTubeやSNSで既に有名なインフルエンサータイプの人に効果的なドメインの決め方で、知名度の高さをそのまま活かすことができます。
また、サイト名やブログ名が未定でもハンドルネームだけで決められることは大きなメリットです。
ジャンル名
ドメイン文字列をジャンル名の単語から組み立てる方法も、効果的なドメイン名の決め方です。
ジャンルを特化したサイト・ブログのみで使える方法ですが、ドメイン名だけでもコンテンツ内容を伝えられることがメリットになります。
注意点として、特定のブランド名や商標を直接ドメインに含めるのは、商標権侵害になりNGです。
どのような状況であっても、WordPress または WordCamp という商標をルートドメイン名の一部として使ったり、AdSense/AdWords などの広告用キーワードとして使うこともできません。
「WP」という短縮形は WordPress 商標には含まれませんので、これを適切に使うのは問題ありません。
引用元: 商標がNGの例:WordPress
ドメイン末尾の決め方
ドメイン末尾の部分は、文字列部分のイメージに合わせて好きなものを自由に選べばOKです。
最も定番で人気のドメイン末尾は.com
となっていますが、.net
や.jp
等どれを選んだとしても実運用上は全く変わりません。
最近では、.video
や.cloud
のように新しいドメイン末尾も登場しているので、希望ドメインの空き状況に応じて活用してみましょう。
ドメイン末尾 | 意味 |
---|---|
.com | 商業組織 |
.net | ネットワーク |
.org | 非営利組織 |
.info | 情報提供者 |
.edu | 教育機関 |
.biz | ビジネス |
.cloud | クラウド |
.video | ビデオ |
.jp | 日本 |
参考)gTLDの一覧表
ドメイン名の決め方 具体例編
最後に、具体的な事例をいくつか紹介します。
ドメイン名の決め方は、企業サイトの場合と個人ブログの場合で方針が少し変わってくるので、それぞれの場合に分けて紹介していきます。
企業サイトのドメイン名の例
企業サイトの場合は、企業名・ブランド名・サービス名をドメイン名にするのが基本です。
コーポレートサイトには、法人しか取得できない.co.jp
を使いましょう。.co.jp
は安心なイメージが強く、信頼性面で有利になります。
次のように日本を代表する大企業のサイトでも、.co.jp
で運用されていることがわかります。
- ソニー: sony.co.jp
- 電通: dentsu.co.jp
- 楽天: rakuten.co.jp
個人ブログのドメイン名の例
個人ブログの場合は、先に説明したいずれかの決め方でドメイン名を設定すればOKです。
インフルエンサーを目指したい方や個人の名前を売るためのポートフォリオサイトを作りたい方はハンドルネームをドメイン名にしましょう。
また、雑記ブログを運営したい方はブログ名を元に、特化ブログを運営したい方はジャンル名を元にドメイン名を作成してみてください。
- ブログブートキャンプ: blog-bootcamp.com
まとめ
今回は、ドメイン名の決め方について、定番ルールや企業サイト/個人ブログの具体例を解説しました。
記事のポイントをまとめます。
- ドメイン名の決め方を文字列部分と末尾の部分に分けて紹介しました
- ドメイン名の文字列は、サイト名やジャンル名から考えてみましょう
- ドメイン名の末尾は、.comや.net、.jpなどから自由に選択しましょう
同じカテゴリーの記事
以上、「ドメイン名の決め方を徹底解説」でした。